自分でやる交換編はこれでひと段落でしょうか。昔からあるノブは玉状の握るタイプでその中にシリンダーがあるタイプです。昔はこのタイプが殆どだったのでしょう。
しかし、まだまだ沢山使われています。
その中でも種類が分かれており、MIWA製のツースピンドルタイプ(※)、その他メーカーのワンスピンドルタイプ(※)のインテグラル錠、室内側がボタン式モノロックタイプの円筒錠、2つの付け方をやっていこうと思います。
※ツースピンドル:錠前のノブを作動させるための軸板が表側と内側2枚づつ計4枚のもので動作するようになっている。
※ワンスピンドル:錠前のノブを作動させるための軸板で、表側から1本で内側と接続して動作するようになっている。
インテグラル錠
主に玄関や勝手口などに多く使われています。握り玉とも言われており丸い球状のノブを回して開け閉めします。外側のノブの中にシリンダー、内側のノブの中にサムターンがついています。錠ケースにはラッチボルト(※)とデットボルト(※)が独立して付いています。ノブを連動させるスピンドルの中に「ツースピンドル」と「ワンスピンドル」と2タイプあります。
※ラッチボルト:錠ケースからノブを回すと引っ込む引っ掛かりで、仮締まりの役割りをする部分
※デットボルト:錠ケースからサムターンを回すと飛び出るカンヌキ部分
MIWA製 HM ツースピンドルの交換方法
内側の握り玉を根元の座から時計の反対周りに回して外します。この時、回すのが硬くて、手で回しづらい時は通常私たちは根元をゴム付きのウォーターポンププライヤーなどで緩めるのですが、持っていない方も多いと思うので、その場合は、缶のフタを緩めるゴムの道具なども有効です。鉄のウォーターポンププライやでやりますと、内側のノブに傷がついてしまったりへこんでしまうので注意して下さい。ワンスピンドルの場合はノブの首の部分に穴が開いていたりして、引っ掛けて外す道具まで鍵の箱の中に同梱されています。しかし、MIWAのHMはその穴がないので大変というのが、まず速攻やる気がそがれるところかもしれません。
内側のノブが外れるとビスが2本現れるので、それを外すと外側のノブも外れます。
そしてケースへ注油してください。
新しいノブを取り付けます。この商品にも扉厚のタイプが分かれているので注意してください。心棒の長さとツースピンドルの長さが違います。外側からノブを差込み外した裏板をビスで固定します。ビスはあまり強く締めてはいけません。軽く締めていき止まるあたりでやめてください。強く締めすぎますと扉がへっこんだり、ノブの動きが硬くなったりしますので、気を付けましょう。この時軸がセンターからずれているとノブの回りが硬かったり、ラッチボルトが戻らなかったりしますので、そのような時はノブをグーで軽くたたいて、ノブがスムーズに回るいい位置を見つけてください。
内側のノブを締めこんで、再度ノブの動きを確認して硬いようでしたらグーでたたいて調整して完成です。
MIWA製以外の握り玉、ワンスピンドルの交換方法
こちらのタイプは見た目がどれも同じに見えるので、まったく同じものを見つけるのは難しいです。ですので、万能タイプが売られていますのでそういうものを選びましょう。そうすれば大体のものには適合するように作られています。
内側のノブの根元の丸座の穴に、箱に同梱された引っ掛けて回す道具で時計の反対方向に回して外します。
裏板の2つのビスを外すと外側のノブが外れます。
そしてケースに注油してください。
新しいノブの取り付けをします。こちらも同様に扉厚の違いによって取り付け方法が変わります。扉厚が薄い時に厚みのある丸板を内側には挟むなどしてして調整します。
まず外側のノブをワンスピンドルの穴位置に合わせて差し込みます。(この時、スピンドルの穴位置が上下で合わない場合があって、万能タイプの商品の場合はスピンドルの位置を上下変更できる仕様になっていたりします。またワンスピンドルの厚みも3種類ぐらい選べるようになっています。)
裏板を2つのビスで止めます。MIWA製と同様グーでノブをたたいて調節します。
内側のノブをねじ込み、ノブの動きを見て再度調整して完成です。
モノロックの取り付け方法
トイレなどでよく使われている扉の内側の握り玉の真ん中にボタンがついているタイプです。こちらのタイプは今まで話した中で唯一バックセット(B/S)が決まっているものになります。これを間違うと一切付けられないので、ここは要注意です。
もちろん今までと同じく扉厚にも注意してください。
まず内側のノブの付け根あたりに小さな穴があり、そこに千枚通しのようなもので突き刺すと内側のノブが外れます。次に丸い座がかしめ付けられているのでマイナスドライバでうまく外してください。上の例と同じく2本のビスで外側のノブと本体が固定されているので、それを外して取り外します。
ラッチ部分も2本のビスを外し新しく付け直します。この部分の長さがバックセットになりますので、間違わないようにしてください。外してお店に持って行くのが間違いないかもです。
箱から出す際、外ノブと内ノブはくっついているので、外すときと同じく千枚通しのようなもので外して、座も外してください。
本体と外側のノブを扉に外からセットします。この時ラッチの部分に引っかかるようにセットします。ここがちゃんとつながらないと正常に作動しません。
裏板には上下がありますので間違わないよう合わせて2本のビスで固定します。
最後は内側のノブをはめ込んでカチッというまで押し込んでください。ここでしっかりはめないと使用中にノブが取れてしまうアクシデントにつながってしまいますのでご注意下さい。
まとめ
今回は握り玉タイプの取り付け方を説明しましたが、インテグラル錠はセンターが出ないとノブの動きが悪くラッチが出てこなかったりするのでそこを振動を与えて調節することが大事です。こちらもスピンドルの形などの違いではまらなかったりすることもあるので、可能ならば外してホームセンター等に持って行き購入するのがベストです。